当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

【日産Oリング値上げ】クルマオタクは顧客なのか考える

体験版・コラム

日産のOリングというシール製品の値上がりがX上で話題だ。千円以下だったものが7000円に値上げされたということである。ということで様々な意見がネット上で存在するんだけど、そもそも問題視している人間は顧客であるのか考える。

Oリングとは

Oリングでわかりやすいのは水筒の蓋のパッキンだろう。水やオイルなどの流体が漏れないようにするものだ

ちなみに問題の製品はSR20チェーンテンショナーのoリングだそうだ。SR20というのはエンジンの型式である。これが搭載されているのはシルビアで、ちょっと前まで街中でうるさい下品な色のクルマは大抵これだった。

クルマオタクは顧客なのか


Oリングの説明をしたところで題名に戻る。パーツを買っているのだから顧客だ。と言った低次元の話はまず置いておくことにする

まずはディーラーの仕組みから解説する。

ディーラーは自動車メーカーから仕入れて販売しているにすぎないんだけど、直営と独立系が存在する。

直営は資本関係がある子会社なんだけど、独立系は資本関係はない。どちらかと言うとコンビニのフランチャイズに近い。基本的な構造としてメーカーと特約店契約というものを結んで仕入れ額と売り上げの差額で儲けてる。そして都道府県ごとに経営会社が存在するため、県によって独立系か直営か分かれているんだ。

ディーラーはクルマやアフターサービスで儲けてる

いや当たり前だろって思うんだけど、これが重要。これ以降の俺の論理の基本になる。

大半のクルマオタクは顧客ではない

意味不明。話が飛躍しすぎという意見はあると思う。だからこそ解説していく。

クルマオタクは古いクルマが大好き。

基本的にクルマオタクは古いクルマが好きで今のスポーツカーは違うとか抜かす奴が多い。今回騒いでいるのはそのようなオタクだ。

メーカーは頑張っている

スポーツカー氷河期の2005から2010年と比べて、今はメーカーが頑張って儲けが少ないであろうスポーツカーを製造してくれている。これは本当に頭が下がる思いなんだけどどうしてこうなったか説明する。

メーカーはオタクに乗り換えて欲しい

結局はこれが大きな要因だと思うんだ。
自動運転でクルマ好きしか乗らなくなるとか意見はあるんだけど、今の時点はこれが多いと思う。

結局あれこれ理由をつけて古いクルマに乗る

これだけメーカーが歩み寄っても肝心の顧客はメーカーの方を向かない。

「ボンネットが高い。」だとか、「軽くない。」だとか、「値段が高い。」とか物理的に無理難題を突きつけてくる。保安基準とかわかってないと思う。

そもそもクルマをディーラーでは買わない。

このようにクルマを買わないんだけどそれに輪をかけてディーラーでは買わない。このような古いクルマは基本的にディーラー認定中古車とはならない。

つまり客ではない。

ディーラーは客を求めてる

当たり前だけど商売だから車を買ってくれる顧客の方が嬉しい。

オタクはオタクが叩きがちである残クレ利用者やメーカーを乗り継いでくれる顧客と違って声が大きいだけ。

ディーラー車検もしない

そもそもディーラーだと車検が通らないんだけどそれは置いといて。

ディーラーは高くサービスが適当だとか言う。なぜなら一般向けだから。オタク向けではないだけ。

オタクはそのクルマが好きなだけ

残念ながらオタクはそのクルマが好きなだけなんだ。

そのクルマを作ってくれたメーカーだから好きなだけで他メーカーの良いクルマがあれば乗り換える。メーカーが好きなわけではない。

メーカーはオタクを刈り取ることにした。

日産は赤字なので補填目的で刈り取ることにしただけである。なぜなら顧客ではないから。

パーツの取り扱いも辞めたいはずである。保管費用が勿体ないから

自動車会社も営利企業

当たり前だけど自動車会社も営利企業なんだ。儲けなければ従業員に給料を払えない。

ちなみにオタク向けに旧車リフレッシュとかもやってる。しかし、ほとんどのオタクはやらない。

なぜならそこまでのコストはかけられないから

オタクはお荷物

結局はオタクは一般顧客のお荷物なんだ。クルマは買わないし、声だけでかい。

だから無視されるだけ、嫌だったら顧客となることである。

クルマオタクは老害

このように基本的にクルマオタクは老害なんだ。古き良き時代に取り憑かれているだけ。

たとえ自分が若くても過去に憧れて縛られているだけ。

俺もその素質はある

残念ながら俺も声がでかい側である。でも今のクルマには最大限のリスペクトはあるつもり。

俺が老害にならないためにもこの教訓を活かして生きていきたい所存である。

タイトルとURLをコピーしました